2017

年のMemo

2017.12

2017.12.31 Sun

 去る12/3(日)に東京・豊洲PITで開催された「冴えない彼女の育てかたFes.♭~glistening moment~」に行ってきました!


 名前の通りテレビアニメ『冴えない彼女の育てかた♭』のイベントで、昼・夜の部の2回公演のうち、昼の部に参加しました。
 そのイベントレポートを書いていこうと思ったのですが、かなりの分量の文章になってしまいそうだったことと、書いている間に新年を迎えてしまいそうだったので、3回くらいに分けて書いていくこととしました。

 まず第1弾は『冴えない彼女の育てかた』という作品についてと、イベントに参加するまでの経緯について。

 『冴えない彼女の育てかた』とは、丸戸史明・著、深崎暮人・イラストのライトノベル作品。「彼女」と書いて「ヒロイン」と読みますが、略称は「彼女」をそのまま「かのじょ」と読んで「冴えカノ」。今年2017年10月に最終13巻が発売され本編は完結、ほかに本編に関連した短編集が4巻刊行。それを原作としたテレビアニメが2015年1月~3月に第1期『冴えない彼女の育てかた』、2017年4月~6月に第2期『冴えない彼女の育てかた♭』として放映されていました。

 ディープなオタクである高校生・安芸倫也が、新聞配達のバイト中にクラスメイトの加藤恵と印象的な出会いを果たすところから話は始まります。その出会いに心を打たれた倫也は、幼馴染で人気同人作家の澤村・スペンサー・英梨々と現役高校生ラノベ作家の霞ヶ丘詩羽を巻き込み、恵をメインヒロインに据えたゲーム(ギャルゲー)を作ろうと決意。しかし、恵は倫也が思うような魅力的では女の子ではなく…。ゲーム制作に加え、恵がメインヒロインとして成長していく(?)様子も描かれている物語です。

 元々、アニメ第1期の放送を最初の方だけ見ており、気の抜けた感じの恵のキャラクターとそこに声をあてている安野さんの演技が気になっていたものの、最後まで見る事なく終わってしまっていました。そのまま第1期放送を見ずに第2期の放送が開始。リアルタイムではほとんど見られてないのですが、アニメ放送が始まったよという話を聞いて、「1期をちょっとだけ見てたよな」と第1期放送から追っていったところ、どんどんとハマっていきました。
 英梨々と同じように自分も趣味で絵を描いているということ、「作品を一から作り上げる」こととその裏側や過程に興味があったこともハマる要因としては大きかったのだと思います。

 イベントの存在は何となく知っていましたが、「どうせ東京での開催だろうし、仕事も休みを取らなきゃいけないだろう」と、当初は参加することなど全く頭にありませんでした。なので購入していたBD1巻に封入のイベントチケットの優先販売申込券はスルー。しかし、その後たまたま冴えカノのホームページを開いたときに目に飛び込んできたイベントの告知。今までまったく気にも留めていなかったのに、その時は妙に気になって詳細に目を通したところ、思った通り開催地は東京だったものの、昼の部であれば日曜日の間に行って帰るのは無理な話ではないことがわかる。さらにアニメ2期の放送も終わって原作も完結というこの状況、これを逃したら冴えカノのイベントはもうないんじゃないか、という思いと行きたいという気持ちが重なって、思い切って参加してみるか! と決めました。(後に劇場版制作決定の知らせを聞くことになるのですが)


ちなみにBD(DVD)のパッケージは、本編に関する小物を模した凝った作りになっています。

 その時点で1巻の優先販売申込は期間が過ぎていたので、3巻で再度封入されていた申込券で申し込み、抽選に漏れることなく無事にチケットを入手。当日の朝に出発してその晩に帰る弾丸スケジュールも考えてはいましたが、せっかくだから秋葉原も巡りたいと秋葉原に宿をとり、前日土曜日の夕方に東京入りすることにしました。

 仕事では何度か行った(さらに言えば1、2か月ほど暮らしていた)東京でしたが、純粋に遊び目的で行くのは初めて。さらに、こういうイベントに参加すること自体も、友達に誘われてというのはありましたが、自分で行こうと決めて行ったのは初めて、の初めて尽くしなイベント参加の様子はまた年明けに書きたいと思います。


 早いもので2017年ももう終わり。今年は実生活では良いことも悪いことも本当に色々あった一年でした。それに反してこのサイトは今年一年ほぼ変わり映えのしない状態でしたが、サイト開設から6年目を迎え、アクセスカウンタが2000を超えました(1/3くらいは自分がのぞいたのも含まれていそうですが…)。ありがとうございます! 思えば今年はほぼ絵を描くことができていない一年だったので、来年はもう少し描いていければと思っています。


【どうでもいい追記】前回の雑記でのぞいてみようかなと言っていた島根県松江市で開催の同人誌即売会ですが、どうやら女性向け作品がメインだと聞いて参加を躊躇ってしまいました…。

2017.09

2017.09.21 Thu

 またでかでかと広告が出てしまいました…。毎度のことながら久しぶりの更新となった今回は先日行ってきた、地元・鳥取県米子市で開催の同人誌即売会「Neoぱらだいす15」について書いてみようと思います。

 これまでも何回か開催されていたようなのですがその存在を全く知らず、今回開催の数日前に偶然知り、さらに今回が米子市での最後の開催ということで「これは行ってみなくては!」と足を運ぶことにしました。

 場所は米子市コンベンションセンターBIG SHIPの多目的ホール。多分施設内で一番広いホールに対してサークル出店数は少なめで、正直思いの外こじんまりとした感じだなとは思いましたが、「同人誌即売会」というものの雰囲気を感じとれるものではありました。ネットやショップで同人誌を購入したことは何度もあるのですが即売会に参加したのは初めてで、作り手の方(なかには別の方が売り子さんをする場合もあるとは思うのですが)から直接話を聞いて、気に入れば直接お金を払って買って…というのは、こういうイベントならではのものでいい体験になりました。


 サークル出店は本とアクセサリー等のグッズが半々くらい。それとは別に業者の方が同人誌を並べて販売されていました。会場内を30分くらい巡って購入したのは本2冊。1冊は業者さんが販売していた「東方Project」の二次創作本。もう1冊はこのイベントを主催した団体の代表の方の暴露本なるもの。本人の「自分の本を作ってくれたら嬉しい」という一言が発端で、その人をよく知る人達が(本人に内緒で)各自寄稿して出来上がったもののよう。発行が1995年と相当前のようで絵柄に時代を感じるものでしたが、当時の楽しそうな雰囲気が伝わってくる楽しい本でした。

 ただ、初対面の人から話しかけられたり話しかけたりというのは、人見知りには大変だなと思ったのも正直なところ。加えて、話を聞いたり見本を読ませてもらったりしたら買わなきゃいけないのかなって気分になっちゃったり(当然そんなことはなく、先に書いた2冊も欲しいと思って買ったわけですが)。そんなわけで暑くもないのに終始汗を浮かべていたのですが、初めてで慣れない場だったからだよねと思うことにしておきます。

 それはさておき、今回の参加で少し興味が湧いた同人誌即売会。調べてみると他の団体の開催するものが島根県松江市で来月あるとのこと。こっちもどんな感じのものかちょっとのぞいてみようかなと思っています。東京ビッグサイトで開催されているコミケは、人の多さとか、距離とか、なかなか気軽に参加するにはハードルが高いものなので、いつかは参加してみたいですが、まずは身近なところから攻めてみようかと。
 今は一般参加(=買う側での参加)ですがゆくゆくはサークル参加(=売る側での参加)も……なんて予定はないのですが、自分の好きな題材で本を作るというのには非常に興味があるので、いずれはもしかしたらということもあるかもしれません。

2017.06

2017.06.11 Sun

 ご無沙汰しておりました。およそ半年ぶりの更新。年始の更新からここまでいろいろなことがありました。

 前回の更新のあとから仕事のほうが忙しくなりだし、その反動から毎週末の休みはだらっと特に何をするでもなく終えてしまう状態。それでも年始の雑記に書いていたHTML5化の作業は、タグを適応するものに置き換えたりする単調なものだったので少しずつ進めていたのですが、それと同時に各ページの細部のデザインに変更を加えようとしていた部分が思い通りにいかず、そこで作業が中断してしまっていました。そんな中、仕事のほうの忙しさが峠を越したので、中断してた作業にももう一度本腰を入れて取り掛かろうか、という矢先に家族に不幸が。
 その後のあれやこれやが終わり、気持ちの方も落ち着いてきたころ(…正確にはその後も仕事が忙しかったりで悲しみにひたる余裕もなかったという方が正しいかもですが)少しずつ作業を再開。幸いにもデザイン変更のアイデアも浮かんできて、ようやく今回の更新に至りました。

 HTML5への移行はすべてのページに関して完了。年始に掲げた目標は一応達成です。とはいえ、HTML5になって新たに表現できるようになった部分は現時点では全く活用できておらず、とりあえずHTML5としての最低限の体裁を整えただけの状態なので、この先そういった部分も取り入れたりしていけたらいいなと思っています。あとはもうちょっと動的なページにもしていきたいです。今は画像やら文字がただ表示されるだけなので。


 大変に悲しい出来事はあったけれど、ゴールデンウィークには友達と大阪に遊びに行ったりと楽しいこともありました。そういうのも糧に悲しさを乗り越えてこれまでなんとかやってきています。それでも時折色々と思い返して寂しい気持ちになることはありますが、それも必要なことなのだと思います。これまで一緒に過ごしたことをいつまでも忘れないために。
 そして今元気でいる家族を大切に。「“元気なうちにああしてあげればよかった”という後悔の気持ちがあるなら、その“してあげればよかった”と思うことを、今元気でいる家族に向けてしてあげてほしい」というような話を聞きました。改まって家族になにかをしてあげるというのは少し照れ臭い部分もあるけれど、後で悔いることのないようにできることはしたいと思っています。

2017.01

2017.01.08 Sun

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 新年を迎えたのに合わせてトップ絵をお正月仕様に変えておりました。振り返ってみると…あれ、実はサイト開設以来初めてじゃない? なんて思いましたがそんなことはなく、サイト開設の翌年のお正月以来のことのようです。
いやぁ…年明けこそタイミング合わせてトップ絵変えたいなぁ……(虚言)
と雑記で書いた翌年のお正月から後は面倒になって諦めてしまっていたのですが、今回4年ぶりにお正月に合わせてトップ絵を変更できたわけです。…うん、すげぇどうでもいい。

 とはいえ、年始にやりたいと思っていたことがひとつ叶えられたのは幸先のいいことだと思います。そんな感じで今年はいろいろなことを達成できる年にしたい!…というわけでこのサイトに関して、ひとつ当面の目標を掲げておきたいと思います。

 それは、サイトをHTML5(CSS3)へ移行すること。

 少し前から考えてはいたのですが、なかなか実行に移せなかったので、新年を迎えたのを機に、HTMLの知識を深める意味も兼ねてやってみようかなと考えています。
 サイトの外観としてはそこまで大きく変えない予定ですが、HTMLで表現できることが増えている…らしい(この辺の知識の薄さもなんとかしたい)ので、そういった可能性を活かせる部分は活かしてよりよいサイトにしていきたいです。

 過去の雑記を振り返ると、なかなかに「有言“不”実行」率が高いので、そこも改善していきたい一年ではあります。
 その有言不実行を有言実行に変える意味でも、過去に描きかけていたものの完成まで至らなかった絵の続きを描いて(場合によっては再度最初から練り直して)いくことも始めようかなと、なんとなく考えてます。あと、前々から構想はあったものの形に出来てない絵も描いていきたい。

 …とまぁ、一応いろいろと明確な目標を掲げて達成を目指すわけですが、ペースとしてはこれまで通り、気張らずゆるりと気まぐれマイペースでやっていく予定です。

 それでは改めまして、ひきつづき本年もよろしくお願いいたします。

menu

year(前年/翌年のMemoへ)


month(ページ内の各月のMemoへ)