2017.12.31 Sun
去る12/3(日)に東京・豊洲PITで開催された「冴えない彼女の育てかたFes.♭~glistening moment~」に行ってきました!
名前の通りテレビアニメ『冴えない彼女の育てかた♭』のイベントで、昼・夜の部の2回公演のうち、昼の部に参加しました。
そのイベントレポートを書いていこうと思ったのですが、かなりの分量の文章になってしまいそうだったことと、書いている間に新年を迎えてしまいそうだったので、3回くらいに分けて書いていくこととしました。
まず第1弾は『冴えない彼女の育てかた』という作品についてと、イベントに参加するまでの経緯について。
『冴えない彼女の育てかた』とは、丸戸史明・著、深崎暮人・イラストのライトノベル作品。「彼女」と書いて「ヒロイン」と読みますが、略称は「彼女」をそのまま「かのじょ」と読んで「冴えカノ」。今年2017年10月に最終13巻が発売され本編は完結、ほかに本編に関連した短編集が4巻刊行。それを原作としたテレビアニメが2015年1月~3月に第1期『冴えない彼女の育てかた』、2017年4月~6月に第2期『冴えない彼女の育てかた♭』として放映されていました。
ディープなオタクである高校生・安芸倫也が、新聞配達のバイト中にクラスメイトの加藤恵と印象的な出会いを果たすところから話は始まります。その出会いに心を打たれた倫也は、幼馴染で人気同人作家の澤村・スペンサー・英梨々と現役高校生ラノベ作家の霞ヶ丘詩羽を巻き込み、恵をメインヒロインに据えたゲーム(ギャルゲー)を作ろうと決意。しかし、恵は倫也が思うような魅力的では女の子ではなく…。ゲーム制作に加え、恵がメインヒロインとして成長していく(?)様子も描かれている物語です。
元々、アニメ第1期の放送を最初の方だけ見ており、気の抜けた感じの恵のキャラクターとそこに声をあてている安野さんの演技が気になっていたものの、最後まで見る事なく終わってしまっていました。そのまま第1期放送を見ずに第2期の放送が開始。リアルタイムではほとんど見られてないのですが、アニメ放送が始まったよという話を聞いて、「1期をちょっとだけ見てたよな」と第1期放送から追っていったところ、どんどんとハマっていきました。
英梨々と同じように自分も趣味で絵を描いているということ、「作品を一から作り上げる」こととその裏側や過程に興味があったこともハマる要因としては大きかったのだと思います。
イベントの存在は何となく知っていましたが、「どうせ東京での開催だろうし、仕事も休みを取らなきゃいけないだろう」と、当初は参加することなど全く頭にありませんでした。なので購入していたBD1巻に封入のイベントチケットの優先販売申込券はスルー。しかし、その後たまたま冴えカノのホームページを開いたときに目に飛び込んできたイベントの告知。今までまったく気にも留めていなかったのに、その時は妙に気になって詳細に目を通したところ、思った通り開催地は東京だったものの、昼の部であれば日曜日の間に行って帰るのは無理な話ではないことがわかる。さらにアニメ2期の放送も終わって原作も完結というこの状況、これを逃したら冴えカノのイベントはもうないんじゃないか、という思いと行きたいという気持ちが重なって、思い切って参加してみるか! と決めました。(後に劇場版制作決定の知らせを聞くことになるのですが)

ちなみにBD(DVD)のパッケージは、本編に関する小物を模した凝った作りになっています。
その時点で1巻の優先販売申込は期間が過ぎていたので、3巻で再度封入されていた申込券で申し込み、抽選に漏れることなく無事にチケットを入手。当日の朝に出発してその晩に帰る弾丸スケジュールも考えてはいましたが、せっかくだから秋葉原も巡りたいと秋葉原に宿をとり、前日土曜日の夕方に東京入りすることにしました。
仕事では何度か行った(さらに言えば1、2か月ほど暮らしていた)東京でしたが、純粋に遊び目的で行くのは初めて。さらに、こういうイベントに参加すること自体も、友達に誘われてというのはありましたが、自分で行こうと決めて行ったのは初めて、の初めて尽くしなイベント参加の様子はまた年明けに書きたいと思います。
・
早いもので2017年ももう終わり。今年は実生活では良いことも悪いことも本当に色々あった一年でした。それに反してこのサイトは今年一年ほぼ変わり映えのしない状態でしたが、サイト開設から6年目を迎え、アクセスカウンタが2000を超えました(1/3くらいは自分がのぞいたのも含まれていそうですが…)。ありがとうございます! 思えば今年はほぼ絵を描くことができていない一年だったので、来年はもう少し描いていければと思っています。
【どうでもいい追記】前回の雑記でのぞいてみようかなと言っていた島根県松江市で開催の同人誌即売会ですが、どうやら女性向け作品がメインだと聞いて参加を躊躇ってしまいました…。