2016

年のMemo

2016.12

2016.12.31 Sat

 いろいろとひと段落したので雑記を更新。

 前回の雑記から2ヶ月。もう年末です。できたことよりできてないことの方が圧倒的に多い一年だったように思います。いやまぁそんなのは今年に限った話ではないんですけれども。

 この2ヶ月間はずっと、Tululさん制作曲のミュージックビデオ用にイラストを描いておりました。最近の雑記はほぼこの手の話題ばかりしてるような気がしますが、新年を迎える前に簡単にですが振り返っておきたいと思います。


『Link:』(2016年12月4日公開)


 いつものボーカロイドRanaに加えて、この曲ではIAもボーカルに加わっているということで、イラストの方でもIAを登場させています。初めて描くキャラクターは新鮮な気分で描けて楽しいですがやっぱり難しい。なかなかIAっぽさが出なくて苦労しました。
 結果、本家本元のキャラクターデザインとはちょっと違った雰囲気になりましたが、自分なりのIAとしてはまぁまぁいい出来になったんじゃないかと思います。


『ささやかなプレゼント』(2016年12月24日公開)


 クリスマスソング。曲自体が落ち着いた雰囲気のものなので、イラストもそれに合わせたイメージで制作しました。
 完成したイラストはロウソクっぽい灯りのともる室内の絵ですが、もうひとつの案としてイルミネーションの輝く屋外の絵も考えてはいました。結局、あまり時間がなかったので後者の案の実現はできず、イルミネーションの雰囲気はネット上で公開されている素材やTululさん自ら撮影しに行った映像を用いて形にしてもらいました。


 そんな感じで2つの曲に計3枚のイラストを描かせてもらいました(各イラストはGalleryページに置いています)。それぞれの絵の完成度としては割と満足しているのですが、正直もうちょっと枚数描けたんじゃないか、とやや不完全燃焼ではあります。とはいえ、時間があってもなかなか描き始められなかったりするんですよねぇ…。

 …今年一年、このホームページ的にはそこまで大きな変化はない年でした。トップページの絵も春に桜が咲いてからずっと冬まで桜が舞ってる状態ですし。
 ただ、あくまで気まぐれに気張らず運営していくというのが信条(?)なので、来年もおそらく更新ペースはこんな感じなのだと思いますが、それでももうちょっと何かしてみたいかな、とは思っています。

 また、今年一年こんなやる気のないホームページでも立ち寄ってくださった方には感謝です。来年も引き続きこんな感じですが、よろしくお願いします。

 ではでは良いお年を。

2016.10

2016.10.30 Sun

 ホームページの更新はちょこちょこしていたものの、雑記の方はすっかりほったらかしになっておりました。
 久しぶりついでに、前回の雑記からこれまでにちょこちょことやってたものなどを振り返っておきたいと思います。


●サイトの模様替え
 前々からもうちょっとすっきりとした見た目にできないかな、と感じていたトップページ。そこでふと思い立ってサイト開設からもう何度目とも知れない模様替えを実施しました。


 トップページ、およびそれと同じページ構成になっている「Memo log」のページを中心に模様替え。これまでは各項目を破線の枠で囲っていてメインカラムとサイドバーの間は区切っていなかったのですが、今回の模様替えで各項目の枠を取っ払い、メインカラムとサイドバーの間を実線で区切り、背景画像をメインカラムだけに設定。大きく変えたのはそれぐらいですが随分とすっきりまとまったような気がしてます。


●Rana誕生日記念曲のためのイラスト制作
 去年に引き続き今年もTululさん作詞曲のボーカロイド・Rana誕生日記念曲、そのMV制作にイラストで参加しました。 タイトルは『中華料理のメニューが読めないから全部注文した』

 その曲とMVがこちら。


 「誕生日」や「Rana」のイメージからは対極にあるタイトルと曲ですが、Tululさんから「ひとまずこんな感じで作ってみたよ」と聴かせてもらったサンプル曲がなんだか中華風味なメロディだったため思ったままの感想を伝えたところ、“中華テイストな曲にする”のがいつの間にか目標になり、Tululさんがそこへ向かって全力で舵を切った結果できあがった曲です。

 「もうこのままこれを誕生日曲にしよう」ということで曲を元にイラストを制作。曲調に合うようにRanaの服装をチャイナ服風の衣装に変え、髪型も衣装の雰囲気に合うよう普段の三つ編みをリング状にアレンジしています。
 中華鍋を振ったり、チャーハンをほおばったり、お店のメニューを全部注文してみたり…。1曲のために描いた絵の枚数としてはこれまでで一番多いんじゃないかと思うのですが、当初計画していた枚数すべてを誕生日当日までに描く事ができず、足りない部分はTululさんにMMDで補完してもらってMV完成となりました。

 なお、今回描きました絵はすべてGalleryのページに追加しております。


●近況+α
 もう1ヶ月以上前の話になりますが、現在大ヒット上映中の新海誠監督作品『君の名は。』を見に行ってきました。
 これまでの新海監督作品もいくつか見ているのですが、その背景美術の綺麗さ、何気ないワンシーンでさえ魅力的に感じさせる作風が気に入っていました。そんな作品を劇場の大きなスクリーンで見る……最高でした。その後は原作小説、公式ビジュアルガイド、監督のこれまでの作品を取り上げたムック本、音楽を担当したRADWIMPSのサントラCD…ありとあらゆる関連グッズを買い漁り、『君の名は。』を含む新海監督作品に再びどっぷりはまりこんでおります。


 その後に描きはじめた『星のカービィ』のアドレーヌをメインとしたイラスト。これまでも何かハマった作品があれば描いている絵もそれに影響されたりしていたのですが、今回もその例に漏れず、新海監督作品の印象的な背景美術に感化され(なんて言うのもおこがましいですが)それっぽい雰囲気の背景を目指して描きました。
 さらに言えばPixivに投稿した際につけたタイトル「黄昏前」も『君の名は。』の中で幾度か登場するキーワード「カタワレ時(黄昏時)」を意識していたり。

 もともとここから一部を切り出してトップ絵にしようと思って描き始めたのですが、思っていただけでその辺りのことはあまり何も考えずに描き進めていたら、アドレーヌを切り取ろうとすると後ろのカービィ達が入らないし、逆にカービィ達を切り取ろうとするとアドレーヌの顔が見えないし…と、どこか一か所を切り出すということがしづらくなってしまいトップ絵とするのは断念。


 …とまぁ、その都度雑記を更新して書ければよかったんですが、毎回のことながらなかなかそれができずまとめて書くことになってしまっています。
 加えて、前回、前々回と「ゴールデンウィークの旅行の話をしたい」と書いてますが、さすがに今更ゴールデンウィークの話をするのも…と思ったので、というのも随分と勝手な言い分ですがここで書くのはヤメにしときます。(もし楽しみにしてたのに、という奇特な方がいらっしゃいましたら一報いただければと思います)

2016.06

2016.06.29 Wed

 久しぶりにTululさんの曲に絵を描かせてもらいました。


 曲名は「まじらな -MagiRana-」
 ボーカロイド・Ranaのエイプリルフール企画から生まれた“魔法少女Rana”が元ネタ。絵の方もその設定を参考に、元ネタでは魔法のステッキになっていた森男師匠に空飛ぶホウキになってもらう、というアレンジを加えております。


 人物はもちろん、それと同じくらい時間をかけているのが背景。
 例えばRanaの足下に広がる風景は、黄緑色の地面(草地)をベースに、道を敷いたり、川を流してみたり、森やら田畑を造ってみたり、建物を一軒一軒配置してみたり…。字面で見ると某街づくりゲームみたいでなんだか楽しそうですが、実際は出来合いのものを配置していくのではなく一個一個地道に描いていかなきゃいけないわけで、それを延々となると割とつらい。集中が続かない。…てなわけで、地面をたくさんの建物で埋めるのは早々に諦め、余った広大な土地には比較的描くのが楽な田畑を配置することにしました。
 結果、日本の地方都市の郊外みたいな雰囲気になりましたが、具体的な完成イメージはなく俯瞰の景色の感じが出ればいいかなという程度だったので、出来上がりとしてはまずまずかなという感じです。


 さらに今回は曲名のロゴも制作。メインの文字色をRanaのイメージカラーである虹色にし、色味にまとまりを持たせるため中央に黒い円を配置、白字でタイトルの英語表記を入れました。ボーカロイドRanaが付属されていた隔週刊誌「ボカロPになりたい!」のタイトルロゴの雰囲気も持ちつつ、魔法少女ものの作品のタイトルロゴみたいな仕上がりに、というのを目指して制作しました。

 制作期間はサボりながらスローペースに作業を進めて約1ヶ月ちょっと。ずっとこれを描いていたのもあり、ホームページの更新含め、それ以外の諸々は手をつけられませんでした。(…なんてもっともらしい理由をつけてますが、単にやる気の問題だったりもします)

 前回の雑記で書いていた「24周年記念イラスト」…は頓挫。描きかけてはいたものの構図が決まらず断念。次回キリのいい25周年の時にまた描き直そうかなと思っています。
 ゴールデンウィークの旅行の話もしなきゃと言いながらも、これもまた近いうちにという感じでしょうか。他にもいろいろ思いながらも先延ばしになってる現状ですが、ちょっとずつ手をつけていきたいなとは思ってます。

 あと最近話にも上がらないアイマス「初恋」のイメージPVもね!(…と自分に言い聞かす)

 …と、つらつらと書きましたが肝心の曲は以下から視聴できます。


 動画の方もTululさんが担当。MMDのちびRana達が動き回る賑やかな動画になってます。ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方は配信元ページでコメント等残してもらえるとなお嬉しいです。

2016.05

2016.05.09 Mon



 4月27日はカービィの誕生日(でした)

 正確にはゲーム〈星のカービィ〉シリーズの第1作「星のカービィ」が発売された日です。それが1992年のことなので、今年で24周年。
 毎年訪れるこの日ですが、過去1度だけ21周年のときに絵を描いたくらいで、これまであまり意識して迎えたことがありませんでした。(それどころか21周年のときに初めてこのことを知ったくらい)
 しかし今回たまたま「そういえばカービィの誕生日ってこの時期だったよな」と頭に浮かんだので、こうして雑記で取り上げてみることにしました。


 振り返ってみると、カービィとのつきあいはかなり長いものになります。

 初めてカービィを知ったのは小学校低学年のころ。何を見て知ったのか、どこに魅力を感じたのかは覚えていないのですが、すっかりカービィにハマりこみ、真似して描きやすいフォルムだということもあり、絵を描くとなればカービィばかり描いていました。
 絵を描くだけでなくゲームソフトも新たに発売されれば買ってもらい、新しいハードでカービィのソフトが発売されれば、ハードとソフトを両方買ってもらって遊ぶほどでした。漫画もひかわ博一さんの「星のカービィ デデデでプププなものがたり」、さくま良子さんの「星のカービィ」はもちろん、ゲームのアンソロジー4コマも買っていました。それだけでなく、小学校高学年にパソコンを覚えインターネットに触れるようになると、カービィの交流系サイトに行き、お絵かき掲示板に絵を投稿もしていました。アニメが放映されていたのもその頃で、毎週録画して見ていました。

 極めつけは学校で毎日先生に提出する日記帳。そこに毎日カービィの絵を描いていました。ただ単にカービィを描くのではなく、自らをカービィに、友達を仲間キャラに置き換えて日記の内容を絵にする、いわば絵日記…というより1コマ漫画に近いものを書いていました。それを小学校低学年から始めて卒業するまでずっと。思い返すとよくやっていたなと自分でも思うくらいです。

 中学以降は小学生の頃ほどのめり込むことはなくなっていましたが、以来カービィというキャラクターはずっと自分の中に残っており、こうして個人サイトを持とうと思った時に描き始めた絵もカービィ(パッと描けるキャラクターがカービィしかいなかったから、というのもありますが)。サイトの趣旨はあくまで自作したイラストを置く場であり、何か限定したキャラクターを主に扱おうとは考えていなかったものの、カービィ比率が自然と高くなり…と。そんな感じでカービィは、その後他のどんな作品にハマろうとも忘れてしまうことのない、自分の中の奥底に根付くようなキャラクターになっています。

 そのカービィがロボに乗る! …みたいなCMをたまたま見かけまして。「カービィWii」以降はすっかりゲームをやらなくなっており、一時カービィが毛糸になったりしていたのも何となくは知っていましたが、まさかロボットを操縦するようになるとは。
 衝撃が走ったついでに描いた落書きを載せておきます。


(※一部事実と異なる箇所があります)

 これとは別に、雑記も更新するしせっかくだから、と24周年記念イラストを制作中。24周年を迎える3日前くらいに突然思いついたので当日に間に合うわけもなく、ゴールデンウイーク中も友達と旅行に出たり、なんだかんだで放置していましたが。また完成したらサイト内のギャラリーページやpixivなどにもアップロードする予定です。
 旅行の様子なんかもこの雑記内で触れたいなとは思ってますが、これもまた後ほどで。

2016.04

2016.04.24

 ずっと夏だったこのサイトにもようやく遅めの春が訪れました。
 …つまりは、長らく花火だったトップ絵がようやく桜の絵に変わりましたよ、という話です。

 ワイヤレスキットを買ってペンタブの調子も上々だし、トップ絵も変えなきゃな、なんて冬の間に思っていたのですが、絵を完成させるモチベーションは上々ではなかったようで、作成途中の絵をいくつか抱えて春を迎えることとなってしまいました。

 抱えたままというのは存外疲れるものです。荷物を下ろして腰を落ち着けることも必要。そんなわけで、これまでの未完成の絵もここで紹介しておきたいと思います。もしかしたら、ここからまた筆を進めて完成まで持っていくこともあるかもしれません。気が向けば、ですが。



 未完成作・その1。描きかけのデータを見返してみたところ、ペン入れ途中の状態でやめちゃっているので、おそらくペン入れがなかなかイメージ通りにいかず、頓挫してしまったのだろうな。…と当時のことを忘れるくらい放置してますが、改めて見直すと、我ながら割とよく描けているんじゃないかと思ったので、また改めて描き進めてみようかなとも考えてます。…今からだと完全に時期外れですけども。




 未完成作・その2。その1をほったらかしていたら、こたつの時期も終わる季節に差しかかってきてしまったので、題材を替えて描き直し。前回より作業が進み線画までは完成。手前のふきのとうを目立たせるために、それ以外に色を塗らず完成にするつもりだったのですが、物足りなさを感じ色を塗ることに。しかし色塗りがなかなかイメージ通りにいかず頓挫(2回目)という結果になってしまいました。
 ふきのとうだけでなく、その周りの落ち葉や枯れ草が広がる地面もうまく表現できないか、と力を入れていたのですが、線画の時点でごちゃごちゃと描き込み過ぎ、イメージとだいぶ掛け離れたものになってしまいました。加えてふきのとうのサイズ感もややおかしかったりで……難しいです。


 そんな2つの未完成品を経て今回のトップ絵が完成。
 これまでは最初からキャンバスのサイズをトップ絵のサイズ(950×369)にして描いていたのですが、今回は大きなサイズの絵からトップ絵用に切り出すというやり方で制作してみました。そのやり方をとることで特に何らかの効果が得られるというわけではなく、トップ絵の制作を兼ねて大きなサイズの絵を描けないかな、という横着な考えが元なんですけれども。


 横着…とはいえ、桜に関しては少し手間をかけてます。最初、木にたくさん咲く桜の花をひとまとまりにして、一つのかたまりとして描いていたのですが、完成したものを見て「なんだかもっさりしてんなぁ」と感じたので描き直し。


 淡いピンクから白色まで、少しずつ違う色で木の枝にたくさんの点を打って桜の花に見立てる、という描き方に変更。最初の桜より花のボリュームは減ってしまいましたが、多少リアリティは増したものになったかと思います。とはいえ、実物の桜には到底及びませんが。


 …と、なんだかんだ書いてたら結局長文になってしまいました。トップ絵と雑記の更新を同時にしたかったんですが、雑記が書き終わらず遅れて更新というおかしな事態に。結果大した文章にならないんだから、もっとサクサク書けたらいいんですけど。絵の上達だけでなく文章の上達も必要だなと日々感じてます。

2016.03

2016.03.06 Sun

…に書いていた雑記でしたが、なんやかんやで更新できないまま放置。文章が残っていたので追記して公開しときます。(2016.04.24)
  1. 絵が完成したらGoogleドライブにアップロード
  2. 別端末(iPadとか)からGoogleドライブにアクセス
  3. Googleドライブ上で出来上がった絵がどういう風に見えるか確認
 仮に思い通りのイメージと違っていた場合には、その端末から直接修正できるわけじゃないから苦労しそうではあるけれど……うむ。とりあえずはこの方法だな。
このときはGoogleドライブを使ってましたが、その後「Dropbox」のアカウントを作ってから使っていないのを思い出し、それ以降はDropboxを使ってます。

 前に何回かこの雑記で書いていた、「別端末から見ると絵の見え方(特に色味)が違って見える問題」を解消するための方法なのでした。ホームページとか投稿サイト等に載せる前に、手軽に別端末からの絵の色味を確認できる方法はないか…ということで思いついたのがコレ。今回、トップページのイラストを新たに描きましたが、この方法で確認。

 …確認っていっても、今回の絵はほぼほぼ色ナシなんですけれども。
「今回の絵」は4月24日の雑記、未完成作・その2参照。

 枯れ草や落ち葉が散らばる地面の中で、ひとつだけ顔を出したふきのとう。そのふきのとうを際立たせるにはどうしたらといろいろ考えた結果、あえてふきのとう以外に色を塗らずにいこうという結論に至りました。
 ……が。もしかしたら、ある日突然色がついてたりするかもしれません。これで本当に完成とするかどうかはちょっと保留ということで。
4月24日の雑記にも書いてますが、この後やっぱり全部に色を塗ろうと思って手をつけるものの、思うようにならず未完成に終わる予定になってます。

2016.02

2016.02.29 Mon



 ペンタブレットのワイヤレスキットを購入。

 何年も前に買ったペンタブ、ワコム社製のBAMBOO(CTH-470)を使い続けていたのですが、1年かもっと前からペンタブとパソコンを繋ぐケーブルの接触のせいなのか、使ってるとブツブツと度々接続が切れてしまう現象が発生。新しいペンタブを買うのは勿体ない気がするし、ケーブルを排除して無線で使えるようになれば万事解決なのかなと思いつつ調子の悪いペンタブを使い続けていたのですが、いい加減我慢の限界となり「…よしもう買おう!」と思い立ちました。

 ……とはいえ、大して下調べもせず買うのは怖いので、amazonでどんなものか見てみることに。

 ワイヤレスキットの内容としては以下の3つ。
  • ペンタブ側に取り付ける無線電波送信側の機器(ワイヤレスモジュール)
  • パソコン側に取り付ける受信側の機器(ワイヤレスレシーバー)
  • 充電式のリチウムイオン電池
 ペンタブ背面の蓋を外したところに、元々ワイヤレスキットをセットするためのスペースがあるのは知っていたので、そこにセットして使うものというのは容易に想像できました。
 …そこでひとつ電池の充電はどうするのか、という疑問が。amazonのレビューを読むと、このワイヤレスキット専用のケーブルがあるわけではなく、ペンタブに付属していたパソコンと接続するためのケーブル、それが充電用のケーブルも兼ねるとのこと。てっきりワイヤレスにしてしまえば、もうケーブルは不要になるのかとばかり思っていたので、この仕様にはちょっとがっくり。

 さらに他のレビューなども読み進めていくと、充電時間の長さに低評価をつけている人もちらほら。なるほど充電時間ね…と購買意欲が揺らぎつつあったところに「キットは(レシーバー含め)ペンタブ内に収納でき邪魔にならないので、買った後に不満が出てきたならキットを取り付けたままでワイヤード(有線)で使えばいい」「3000円程度の予算に都合がつくなら、買って後悔しない秀逸なワイヤレスキット」とのレビュー。いずれにしろケーブルは買い変えなきゃいけないなら、ついでに買ってみるか、と色々とレビューに踊らされながら購入を決めました。

 そうと決まればケーブルについても調べてみることに。するとペンタブに付属のケーブルは単体での販売はされてない模様。ペンタブ専用のケーブルというわけではなく、片側が通常サイズのUSB端子、もう一方がmicroBサイズのUSB端子のケーブルであれば問題ないらしい。「サイズが合わなくて端子の被覆部分を削って使った」というレビューを目にするも、もういいやなるようになれと勢いで購入。

 ……で、届いたケーブルとワイヤレスキットを使ってみた結果。

 超快適。

 ブツブツと接続が切れてしまうことが全くない!
 まぁケーブルを新品に換えたので当然なのですが、本当になんでもっと早くに換えなかったのか、逆によくこれまで状態の悪いものを使い続けてきたな、という感じでした。心配していた端子部分のサイズも問題なく、被覆部分を削るなんてことなく接続できました。

 しばらく使っているうちにワイヤレスキットの充電も完了していたので、ケーブルを抜き無線状態で使ってみたところ、こちらも快適。有線時と全く変わりなく使うことができました。

 以上、悩んで買った割に淡泊な感想(特にワイヤレスキット)。
 ケーブルを買い換えた時点で有線の状態がかなり快適なため、わざわざ無線で使うこともないかなとは思うのですが、有線状態と遜色ない使い心地というあたり高性能だとは思うので、そのうち役立つ場面もあるだろうな、という感じでしょうか。


 その週の休日、買い揃えた上記の諸々を使って、ほぼ丸一日と数時間かけてニコニコ大百科の掲示板に絵をかいていました。


 現在アニメが放送されている『ハルチカ~ハルタとチカは、青春する~』より、穂村千夏(チカ)と上条春太(ハルタ)。

 1枚完成させるのにかなりの時間を要してしまうところとか、完成はさせたもののその出来にいまひとつ満足できてないところとかは、ケーブルを新品にしてもワイヤレスキットを取り付けても改善されない(当たり前)。

2016.01

2016.01.11 Mon

 あけましておめでとうございました(過去形)。

 前回の雑記に「ボカロ曲のPV用に絵を描きました」と書いてから3ヶ月…。その後にもTuLuLさん制作曲のために絵を描いたりしていたのですが、この雑記内で触れないままあれよあれよと時間が過ぎ、気付けば新しい年を迎えてしまいました。
 さらに付け加えると、更新をサボっている間にホームページ開設から4年目に突入。トップページのイラストも夏から変わらず花火のままという、色々とやる気のないサイトですが、今年も気張らずやっていこうと思います。

 本来なら去年のうちにやっておくべきことだったんですが、今さらながらボカロ曲のために描かせていただいた絵について簡単に紹介しておこうと思います。
 TuLuLさんが昨年10月にニコニコ動画に投稿した、Ranaボーカルのオリジナル曲2作にてイラストを担当しました。


月と星の映る夜に(2015.10.01公開)


 仮題『月下』。その仮題と曲を聴いて「満天の星空と月が水面に映る」イメージが浮かんできたので、ボリビアに実在する「ウユニ塩湖」のような雰囲気の背景を描き、そこにRana達を立たせてみました。



 水面に映るRana達の姿を描くのに非常に苦戦。下から見上げる構図、特にRanaみたいな人間のキャラだと余計に難しいなと感じました。…ただその後「水面の映り込みがあまりはっきりしてちゃ不自然だろう」と描き進めてるうちに思い、せっかく苦労して書いた水面映り込みの線画を出来る限り目立たないようにしちゃってますが。

サヨナラの続きへ(2015.10.31公開)


 ボーカロイド・Ranaが付録の定期刊行誌『ボカロPになりたい!』が最終刊を迎えるということで制作された曲。
 これまでは一枚絵として描いたものをTuLuLさんに渡し動画へ使ってもらっていましたが、今回はまずRanaが登場する場面をMMDで作ってもらい、それとリンクするようにオリジナルキャラクターが登場するシーンを手描きするという手順で制作。前の2作ではRanaとその仲間達を描いていたのが、今回はオリジナルで女の子のキャラクターを作り描くという、色々と前作までとは異なったものになっています。


 さらに動画の最後の場面では、背景とRanaをMMDで配置して画像として出力したものの上に、Ranaと手を繋いでいるようにキャラクターを描いています。初めてのことでうまくできるかなと思いつつ描き始めましたが、MMDと手描き部分で不自然な感じになることもなく、それなりにいい出来なんじゃないかと個人的には満足。
 ただひとつ残念だったのが、iPadなどの別端末で見た時にキャラクターの肌色が黄色っぽく見えた点。端末によって色味が違って見えるっていうのは前にも一度実感してたことだったので(雑記にも書いてましたしね)、完成とする前に一度確認すべきだったなと反省です。


(MMD部分をトレースして手描きの1枚絵にしたいなと作業中…)


 …と、去年片付けておくべきことを新年迎えてからやるというグダグダっぷりですが、今年はアイマスPV制作など制作途中のものを形にしていきながら(まず第一はトップページのイラストを描くことからか)絵の腕を上げていければなと思っています。
 改めて、今年もよろしくお願いします。

menu

year(前年/翌年のMemoへ)


month(ページ内の各月のMemoへ)