2013.03.16 Sat
買いました。
「絶対絶命英雄」。
ほんとは前の更新の翌日には買えて読んでで、
少し遅くなってからの感想になってしまうのですが…
よかった!
価格が940円と少し高めなんですが、
それに見合うほどの、いやそれ以上の満足感でした。
ニコニコ漫画で初めてこの作品を見たときに、
絵やストーリーの良さはもちろん、そのデザインのセンスにもしびれるものがあって、
その今野先生がありとあらゆるところに意見と手を加えて、
こだわってこだわりぬいてできた一冊に満足しないわけがない!
ただひとつ言えば、
ニコニコ漫画ではじっくりしっかり楽しめたような気がしましたが、
書籍になるとあっさり読めてしまうのがちょっと残念だったかなと。
まぁでもそう感じたのは、
ニコニコ漫画ではちょっとずつ絵を出していって変化をつけていたところが、
本では1コマにまとめられてるからだったり、
ニコニコ漫画ではBGMやSEがついてたのが、本では(当然だけども)ついてないからだったり…
書籍化する上でどうしようもない部分ではあるんですが。
そう考えると……なるほど、それで改めてニコニコ漫画に見に行きたくなる、と。
で、見に行ってみればepisode2以降が有料になっている、と。
もうこれは買わないわけにはいかなくなる、と。
…これ、売り手側の思惑に完全にはまっちゃってますね!
でも、全力ではまっていきたいと思います。
だから、episode3以降の書籍化も是非! お願いします!
心待ちにしています!
最後に。
裏表紙の一部。COLORの文字の下にうっすらとカレーの絵が…
フル“カレー”コミックって何だッ!
…そんなカレーが食べたくなる漫画でもありました。
らくがき。
自由奔放な九地にツッコミを入れるティルタの図。
2013.03.09 Sat
らくがき。
前回同様「セカイ魔王」より。

フィベネットさんもいいキャラだった。

シリアス魔王様。
ニコニコ漫画で連載していた今野隼史先生の「絶体絶命英雄」単行本が今日発売ということで、
最近全然読めてなくて気付けば最終回を迎えてたっていう状況だったんですが
そのことを数日前に知って「お! これは買わなきゃ」と思って楽しみに待ってました。
で、今日。近くの書店に行ってみたのですが…
ねぇ。
新刊コーナーにも角川コミックスのコーナーにも無い。
まぁ、これまでも似たようなことはあったし薄々そんな気はしてたけど…
さすが地方書店。期待を裏切らない。
(後で確認してみたら、別店舗には在庫があるとのこと。明日買いに行けるかな。)
その時に見つけて買ったのが、UNISON SQUARE GARDEN「CIDER ROAD」。
「オリオンをなぞる」で気に入ってからよく聴いてたユニゾンですが、アルバム出てたんですね。
1曲目の「to the CIDER ROAD」からどストライク。
テンポの良さと気分が高まるメロディが(・∀・)イイ!!
じっくり聴き込みたいと思います。
2013.03.05 Sat

双見酔先生の作品が最近のお気に入り。上のらくがきは「セカイ魔王」より。
魔王様かわいいよ魔王様。
前回の更新から1ヶ月ちょっと間が空いてしまいました。
更新を待っていてくれた方には申し訳ないです。
twitterでもつぶやきの頻度が減ってたりしますけど、ちゃんと生きております。
間が空いてしまった理由としては、
ここ1ヶ月あまり絵を描いてなかった(描いても載せるほどのものでもない程度のもの、模写とか)のと、
ここに書くほどの大きな出来事がなかった(休日はこもりがちな生活で書くネタがあるわけない)のと、
そもそもホームページの運営に早くも飽きてきt
久々の更新で、サイトの雰囲気をガラッと変えてみたとか、コンテンツを追加したとか、
…っていう大きな変化はないのですが、ちっちゃいところをちまちまと変えてます。
そのちっちゃい更新の中でも大きなものは、
galleryページ入ってすぐの絵の一覧を、これまで文字(絵のタイトル)で載せてたものを、
絵の一部分を切り取ったようなサムネイルに変えたところでしょうか。

←こういうの
他のイラストサイトさんでもたまに見かけたりして、いいなと思ったのでやってみたのですが、
他ではどういう風に作ってるのかなっていう素朴な疑問が。
やっぱり、ひとつひとつ絵の中から一部分をサイズを統一して切り出して…
みたいな感じで手作りしてるんでしょうかね。
中には、最初に切り出すサイズとか形とかを指定しておけば、
あとは自動でそういう形式にしてくれる(HTMLのコードを組んでくれる)ようなシステム、
…詳しくないんで何ていうか分からないですが、そういうのを使ってるとこもあるのかな。
ちなみにうちのサイトは前者。
ただ切り出すのでも、どの部分を持ってこようかとか考えながらやってると、
思いのほか時間を食う作業です。楽しいけど。